マイクロスコープを使用した
「よく見える」精密な根管治療
できるだけ歯を残すために
以前は抜歯を検討していた状況でも、歯科用顕微鏡である「マイクロスコープ」という機器が登場したことで歯を残せる確率が上がっています。マイクロスコープは肉眼の20倍ものサイズで患部を見ることができる設備です。マイクロスコープがなかった時代には、非常に細くて長い根管内部の感染除去を、歯科医師の勘と経験で行われていました。しかし近年は画像を見ながら治療できるようになったので、根管治療の精度が上がっています。
精密根管治療について
精密根管治療とは
根管とは歯の神経や血液が詰まっている細い管(くだ)です。虫歯の感染が神経に及ぶと、根管を経由して歯の根に感染が残ったり膿が出たりするので、感染を取り除かなければ抜歯のリスクが上がります。根管は目視できないほど細いのですが、当クリニックではマイクロスコープを使用するためより繊細で精密な根管治療が提供可能です。
歯の神経を残す治療を行う理由
虫歯が進行して侵食が神経に及ぶと、神経を抜かざるを得ない場合があります。神経部分がダメージを受けると激しい痛みを伴いますし、侵食を放置すると抜歯に至る可能性が高くなるからです。しかし、歯は神経を抜くと栄養供給が行われなくなるので、どんどんもろくなって、やはり歯を失うリスクは上がります。
歯そのものや神経は一度失うと再生しませんから、当クリニックはできるだけ神経を残すことを大切にしています。
精密根管治療の成功率を上げる取り組み
マイクロスコープ
当クリニックは、歯科用顕微鏡であるマイクロスコープを導入しています。旧来の根管治療は、見えない感染部分を勘で清掃する必要があったので、成功率が低い治療でした。しかし、当クリニックではマイクロスコープを使うため、根管内部を拡大できる上に照明で照らして目視で治療できます。また、治療風景を動画で患者さんにお見せすることも可能なため、安心して根管治療を受けていただけます。
ラバーダム防湿
根管治療の最中に治療部に唾液が流れ込むと、細菌が侵入して新たな感染リスクが発生します。ラバーダム防湿は治療対象部以外をゴムの膜で覆うことで、唾液の侵入を防いで感染を防止します。当クリニックは、衛生管理を徹底するためラバーダムを積極的に使用しています。
ニッケルチタンファイル
根管治療に使用する道具に、「ファイル」と呼ばれる細い針のようなものがあります。ファイルにはステンレス製とニッケルチタン製があります。ニッケルチタンファイルは高価ではありますが、高い柔軟性があることで、細い根管内部に沿うことができるので、根管治療の制度を高めてくれます。当クリニックは再治療を防ぐために、ニッケルチタンファイルを使用しています。
精密根管治療の流れ
-
Flow01
虫歯・補綴物の除去
必要があれば補綴物を外し、虫歯に侵食された部分を削り取ったうえで、神経を除去します。
-
Flow02
汚染された歯髄の除去
マイクロスコープやニッケルチタンファイルを使用して、感染部位をていねいに取り除きます。
-
Flow03
消毒薬を注入
感染部位を取り除いて根管内を消毒し終えたら、治療部にフタをして土台作りや型取りをします。
-
Flow04
被せ物を装着
ご要望に合わせて作製した被せ物を装着します。素材はさまざまな選択肢から選ぶことができます。
-
Flow05
定期メインテナンス
再発を予防するためにメインテナンスへの移行をおすすめします。一緒にお口の健康を守りましょう。
- ※根管治療の期間はお口の状態によって変動します
- ※臼歯の根管治療は感染除去、消毒液注入を何度か行う場合があり、期間がかかるケースが多いことをご理解ください
精密根管治療の料金
-
精密根管治療¥55,000~99,000
- ※管理費用(¥2,200/月)が別途かかります
- ※料金はすべて税込み価格です